■いざF知山市へ  | |
実験の出発点はこちら。JR T塚駅![]()  | 
福C山駅まで片道\1,450。かなりの長旅になりそうだ (当初は“ICOCA”で行こうかと思っていたのだが 残念ながら、F市界隈までは、まだ普及していないらしい) ![]()  | 
| ホームで待つこと十数分、取材班の前に滑り込んできた『丹B路快速』 “アーバン・ネッTワーク”にふさわしいオシャレな電車である ![]()  | 
さて先頭車両に乗り込むと、以前に比べ人数は減っているが 運転台ではいまだにこの光景が続いていた ![]()  | 
| T塚駅を出発して40分。『JR 宝D線』はここで終わり 乗り換えの電車が向かいホームで待っているはず・・・が、いない!? ![]()  | 
いや、ここからは電車が2両編成に変わる。7両編成の先頭車両から 遙か向こうに、いかにもローカル線らしい電車が待っていた (少々遅れて到着のため乗換時間は2分。予定のタバコタイムは省略) ![]()  | 
| S山口駅から福知Y駅への途中には、こんな看板が立つ駅が 『日本一低い中央分水界』。ローカル線の旅では思わぬ発見もある ![]()  | 
T駅から電車にゆられ1時間45分。やっとF知山駅到着![]()  | 
ホームから中2階コンコースに降りると・・・誰もいない![]()  | 
しかし1階に降りると、さすがに人影が。立体交差化・駅舎改装で 構内はキレイになったらしい (そういえば、以前は平屋の駅舎だった) ![]()  | 
しかし、外はまだまだ工事中![]()  | 
かなり広い駅前の敷地、何ができるのだろうか![]()  | 
さて鉄道、とりわけJR線の旅はそんなに難しくはない。実は以前にも“山間の隠れ家”で開催されるイベントを取材するため、 取材班は電車でF駅まで来たことがあった。ただそのときは、F駅まで先発隊に車で迎えに来てもらった。 しかし今回は、あくまでも公共交通機関にこだわる。  | |
■いざ隠れ家へ  | |
| F駅から隠れ家までは、難易度レベル2の路線バスで行く 一応はnetで調べてきたが、念のためこちらでダイヤとバス停を確認 ![]()  | 
目的地へのバスはこちらに止まるとのこと 一抹の不安を胸にバス停で待っていると・・・ ![]()  | 
ほどなくバス到着。行先表示を確認して乗り込む![]()  | 
他の乗客は二人 途中数人の乗降客があったが、こちらの二人とは終点までご一緒 ![]()  | 
| バスに乗って25分。終点の“K牧公会堂”前に到着 雪の中で、あの日と変わらぬたたずまい ![]()  | 
あの日といえば、正しいバスの停車位置はこちららしい 余談だが、人っ子一人いない ![]()  | 
| さて公会堂を後に、ここからは徒歩で行く 轍を外すと転倒の危険も。雪道に不慣れな取材班は慎重に進む ![]()  | 
歩き始めて3分、T駅を後にして、待ち時間を含めかれこれ2時間40分 そろそろ“隠れ家”が見えてくるはず (実験もこれで終わるとなるとちょっと淋しい) ![]()  | 
| JR福○山線前半 (JR宝○線)  | 13:49 | JR○塚駅 | \1,450 | 
| 14:31 | 篠○口駅 | ||
| JR○知山線後半 | 14:33 | ○山口駅 | |
| 15:36 | 福○山駅 | ||
| 京○交通バス 小○線  | 16:05 | 福知○駅前 | \550 | 
| 16:27 | ○牧 | ||
| 徒歩 | 16:27 | 小○公会堂前 | \0 | 
| 16:30 | 山間の隠れ家 |